最初に、令和2年12月(2020年)に「熱田神宮」を参拝して、令和4年6月(2022年)に奈良県にある「橿原神宮」を参拝して、勅祭社16社をすべて参拝しました。改めて勅祭社についてまとめてみました。
目次
勅祭社とは
天皇がとくにその例祭などに定例的に勅使を差遣、奉幣される神社のこと。
1868年(明治1)明治天皇は東京奠都(てんと)後、武蔵国一宮氷川神社(さいたま市大宮区高鼻町)
に行幸・親祭し、以後毎年勅使を差遣、奉幣の例をつくり、勅祭社の称が生じました。
それより同年神祇(じんぎ)官勅祭社、神祇官直支配社、神祇官准(じゅん)勅祭社等の制も定められ
ましたが、71年官国幣社以下の社格制定とともに廃され、83年に、賀茂別雷・賀茂御祖神社、
石清水八幡宮などが改めて勅祭社とされました。その後増加して、現在全国に16社あります。
賀茂別雷神社、賀茂御祖神社、石清水八幡宮、春日大社、氷川神社、熱田神宮、出雲大社、
橿原神宮、平安神宮、明治神宮、近江神宮、靖国神社、香取神宮、鹿島神宮、宇佐神宮、
香椎宮に例大祭など定期的に勅使が参向、奉幣されています。*日本大百科辞典参照
賀茂別雷神社
賀茂御祖神社
石清水八幡宮
春日大社
氷川神社
熱田神宮
出雲大社
橿原神宮
平安神宮
明治神宮
近江神宮
靖国神社
香取神宮
鹿島神宮
宇佐神宮
香椎宮
コメント