
NEX工業が、今回は船舶の動力についてまとめた動画を公開しています。紹介します。
動画の内容

【衝撃】日本が開発した「船舶用水素エンジン」に世界が震えた!
川崎重工、ヤンマー、ジャパンエンジンコーポレーションの3社で構成される新会社「HyENG株式会社」が開発する船舶用水素エンジンについての内容です。続きは動画をご覧ください。【関連動画】隣国「日本の造船業は敗北wK国が独占する!」→日本が世界初の脱炭素社会向け船舶開発で大逆転へ
川崎重工、ヤンマー、ジャパンエンジンコーポレーションの 3社で構成される新会社「HyENG株式会社」が開発する 船舶用水素エンジンについての内容です。
船舶の動力としては、現在
ディーゼルエンジン、ガスタービン、電気推進、原子力推進が利用されています。
川崎重工、ヤンマー、ジャパンエンジンコーポレーションの 3社が2021年5月に新会社の
設立を発表しました。
船舶用の水素エンジン開発を担う新会社「HyENG株式会社」を設立し、2025年頃の市場
投入を目指し HyENG株式会社が、中心となり水素燃料エンジン開発を行うということです。
さらrに兵庫県明石市に水素供給設備を含めた推進システムのインテグレーションを開発し、
実用実証のための陸上設備を設置予定であることも発表しました。
2030年頃には、ゼロエミッション船が普及していなければ、
IMOの目標を達成できないと言われています。そのためには、2026年までに実機・実船
による検証が完了していなければまにあわないので、かなりのスピード感を持って開発に
取り組まなければなりません。
新会社が開発の目標としているのは、水死を直接燃焼させる「水素エンジン」とのことです。
開発の課題
水素エンジンを普及させるには、インフラの整備が課題となります。
まとめ
ふかっちは、ヤンマーに投資することにします(笑)。
コメント