
コロナが怖いので初詣になかなか行かれませんでした。3連休の間に朝早く出発して初詣に行ってきました。あわせて「東京十社巡拝」も始めました。
東京十社巡拝とは
皇居が京都に在った昔から、国家鎮護のために天皇陛下から勅使が遣わされる神社があり、
「勅祭社」と呼ばれていました。明治天皇が東京にお移りになられた際、この「勅祭社」に
准ずる神社として「准勅祭社」を定められました。これが東京十社の始まりです。
この制度は現在無くなったので元をつけて「元准勅祭社」となっています。
初詣と東京十社巡拝
赤坂氷川神社
東京のど真ん中、高級住宅地、アメリカ大使館の所在地、六本木。
地下鉄六本木駅から歩いて7分程度の距離にある神社です。まわりには、アメリカ大使館もあり
とても静かな高級住宅地にあります。
朝、早かったので人もまばらでした。
東京十社巡拝専用の御朱印帳を戴いてから御朱印を頂戴しました。
書き置きではなく、御朱印帳に直接戴きました(笑)
あわせて、東京十社巡拝の記念になるミニ絵馬も戴きました。
日枝神社
六本木の近く赤坂にある神社です。赤坂見附駅から歩いて7分程度です。
驚くことに長いエスカレーターが設置されていました。
息子の初宮参りをした神社です。当時とはまるっきり違っていました。
はやりこちらも人がまばらでした。
御朱印は書き置きでした。
通常の御朱印も頂戴しました。
ミニ絵馬と記念で戴いた御札です。
神田神社
オタクの聖地、秋葉原の近くにある神社です。神田明神とも呼ばれています。
こちらも書き置きでした。
神田神社は2枚で一組になっていました。
こちらは、別の御朱印帳に貼りました。
そして、ミニ絵馬。
まとめ
普通なら激混みの各神社ですが、コロナの影響や早朝ということで空いていました。
赤坂氷川神社はお勧めです。巨大な神社ではありませんが、小さな神社でもありません。
雰囲気がとてもあって、落ち着く神社です。巫女さん達の応対も良かったです。
ミニ絵馬は満願祝で作ります。
コメント